十日町市博物館

English
Site Map
Inquiries

旧 笹山日記

HOME > 旧 笹山日記
旧 笹山日記

2020年04月 (1) 

2019年11月 (1) 

2019年10月 (1) 

2019年09月 (6) 

2019年08月 (11) 

2019年07月 (12) 

2019年06月 (2) 

2019年05月 (1) 

2019年03月 (3) 

2019年02月 (3) 

2019年01月 (2) 

2018年12月 (2) 

2018年11月 (1) 

2018年10月 (18) 

2018年09月 (10) 

2018年08月 (13) 

2018年07月 (15) 

2018年06月 (13) 

2018年05月 (2) 

2018年04月 (2) 

2018年03月 (2) 

2018年02月 (4) 

2018年01月 (3) 

2017年12月 (5) 

2017年11月 (4) 

2017年10月 (5) 

2017年09月 (4) 

2017年08月 (4) 

2017年07月 (4) 

2017年06月 (10) 

2017年05月 (3) 

2017年04月 (3) 

2017年03月 (5) 

2017年02月 (11) 

2017年01月 (5) 

2016年12月 (5) 

2016年11月 (8) 

2016年10月 (4) 

2016年09月 (6) 

2016年08月 (9) 

2016年07月 (6) 

2016年06月 (8) 

2016年05月 (5) 

2016年04月 (7) 

2016年03月 (25) 

2016年02月 (25) 

2016年01月 (21) 

2015年12月 (20) 

2015年11月 (20) 

2015年10月 (22) 

2015年09月 (20) 

2015年08月 (21) 

2015年07月 (20) 

2015年06月 (18) 

2015年05月 (16) 

2015年04月 (21) 

2015年03月 (27) 

2015年02月 (22) 

2015年01月 (22) 

2014年12月 (20) 

2014年11月 (22) 

2014年10月 (23) 

2014年09月 (23) 

2014年08月 (22) 

2014年07月 (24) 

2014年06月 (24) 

2014年05月 (22) 

2014年04月 (22) 

2014年03月 (24) 

2014年02月 (23) 

2014年01月 (19) 

2013年12月 (20) 

2013年11月 (12) 

2013年10月 (25) 

2013年09月 (16) 

2013年08月 (6) 

2013年07月 (12) 

2013年06月 (8) 

2013年05月 (1) 

今日の土器
今日の笹山の天気は雨が降ったり止んだりでした。また風が強くて紅葉の色づいた葉っぱが散っていくようでした。
う〜ん、ちょっとさみしい・・・

今日は有孔鍔(つば)付き土器を紹介します!
これは可愛らしいサイズの14cmの土器です。
表面がよく磨かれています。
可愛らしくてうちにも一個欲しいようです(笑)


(2015年10月30日)

▲このページのTOPへ
気がつけば秋
棚に並べられた土器たちをみていると、実にさまざまな大きさ、形をしていることに改めて気づかされます。

小さいもの、大きいもの、細長いもの、胴に比べて底がずいぶん小さいもの、どっしりと太いもの、などなど。

見た目重視でそうなっているものもあるのでしょうが、実用重視でそんなさまざまな形・大きさになったものも当然あるでしょう。

そう考えると縄文人の生活が土器を通して生き生きと感じられてくるから不思議です。

ふと視線を窓の外に向けると、竪穴住居の向こうの桜が紅葉しはじめていました。

来春には報告書として今までの仕事がまとまるのかと思うと、身が引き締まるような、焦るような、複雑な気分になりました。

もう、秋!ひえっ!

作業員た

(2015年10月29日)

▲このページのTOPへ
土器紹介
今日も土器紹介をしたいと思います。

これはいつものトーガサキさんですが、キラリとまた光っているモノです。

ぐるぐるの部分が大きく、そして縦にも横にも続いています。

さらにはその線の周りに点々とステッチ模様のような縁取りがあるのです。

まるでおひさまをイラストにするときの意匠のようです!

全体的にも、文様もフォルムもころんとしていて愛らしいですね!

作業員たはこの破片に一目ぼれして、その原型みたさにあちこちにちらばる破片ひとつとして見逃すものか、と目を光らせていたことを思い出します。

残念ながら完形ではありませんが、なかなかいいセンいっているではありませんか!

自画自賛。

これは展示棚にいずれ並べる予定なので、わりと誰でも目にすることができると思います!

(2015年10月28日)

▲このページのTOPへ
突然の・・・
作業員の近です。

今日昼過ぎ頃に、「こんにちわ」という声が。

夏休み親子自由研究サポート「縄文土器をつくろう!」に講師で来てくださっていた小沢さんと2名(小沢さんの奥様と土器作り名人の方)が群馬から来てくれました。

お昼ご飯は竪穴住居の中で持参した鍋料理を食べていました。さすが準備が素晴らしいです(笑)

十日町市博物館の企画展と、ブログに載せていた火焔型土器をみにきてくれたそうです!ブログ見ていてくれたんですね!嬉しいです・・・!

皆さん土器作りをされているそうで、熱心に土器をみていました。特に小沢さんは火焔型土器の隅から隅までじ〜〜っくりとみていました。さすがです。

作業員 近


(2015年10月27日)

▲このページのTOPへ
笹山遺跡ボランティア通信90号 縄文畑反省会
調査員の阿部です。お久しぶり、です。

昨日から始まりました、笹山遺跡ボランティア第4期。ご参加の皆さん、どうかよろしくお願いします。

今日は午前5名、午後4名にお越しいただきました。ありがとうございました。

朝から昨日の話の続きをしました。
第3期活動で「縄文畑」と称した実験栽培の話です。

あずきとそば。

あずきの収穫量は、ざっと見たところ0.5リットルくらいでした。5m×2.5mの畑からの収量です。

そばも同じ面積でしたが、まだ枝・葉との選り分けが終わってないのでなんとも言えません。でもざっとみたところ「大変少ない」印象。

お盆明けの天候に大きく影響されたのと、雑草とともに「ほったからし」だったことも大きく影響したのでしょう。

これから、農業作物として栽培したデータと比較して、どのくらい収穫率が低下したのか、確認してみたいと思います。

それにしても、あずきは、なにも調べずに無邪気に「大納言」を植えてしまったのは、う〜ん・・・でした。

縄文時代を再現するなら「ヤブツルアズキ」にすべきだったので、実験の根本から間違ってしまいました。でも、その反省を行うまでもなく、今回の農業指導をしてくださったボランティアメンバーが、なんと昨日さっそく「ヤブツルアズキ」の種子を採集して持参下さっていました。さすが!

次回はこれを植えて、再挑戦できそうです。あと、個人的にはダイズの原種である「ツルマメ」も面白そうかと思います。いずれも楽しみです。

さてさて、今日のボランティア活動についての報告をしようと思っていたのに、これじゃ昨日の報告ですね・・。あはは。

もう長いのでこの辺にしようと思います(逃亡)


阿部

(2015年10月26日)

▲このページのTOPへ
笹山遺跡ボランティア通信89号
作業員の近です。

今日は笹山遺跡ボランティア第4期の初日でした。
今期の会員は11名。ご応募いただいた皆さんに感謝です。
また新しい気持ちでスタートです。

午前中7名、午後は少しメンバーが変わって7名にご参加いただきました。

今日はボランティアの顔合わせの挨拶・説明、整理作業、縄文畑のそばの収穫と干していたあずきのカラを外す作業をしました。

そばは実を採ってみるとあまり量が採れず・・・
これから乾燥させて、ゴミなどを取り除くとどのくらいの量になってしまうのかちょっと心配です。
あずきは予想以上に採れました。食べる時を楽しみにしています!!

久しぶりにボランティアの皆さんで顔を合わせ、賑やかに活動できて嬉しかったです!

作業員 近

(2015年10月25日)

▲このページのTOPへ
鬼の角?
今日もきらりと光る土器片の紹介です。

突起を含む部分ふたパーツのみ。

突起が実にユーモラスですね!

火焔型と同時期とあってぐるぐる文様が爆発してますが、あたまに角が生えてます!

内面側から見ると波状になっていて、表面とは一線を画しているよう。

もう少し粘れば胴部にまだ同一個体が見つけられるのかもしれませんが、残念ながら時間切れです。

何かの拍子に見つかればいいなぁ。

や、見つかるとそれはそれで大変かな・・・

作業員た

(2015年10月23日)

▲このページのTOPへ
火焔型土器
作業員の近です。

今日の笹山は一日曇っていてひんや〜りとしていました。昨日は暑いくらいだったのですが・・・皆さん風邪をひかないように気をつけましょう!

さて、話は変わりますが、笹山の整理作業室の土器陳列棚に火焔型土器が並びました。

鶏頭冠突起はひとつしか残っていませんが、火焔型土器!サイズは可愛らしい21.5cmです。
よかったらみに来てくださいね。

作業員 近

(2015年10月22日)

▲このページのTOPへ
オーム
今日は小さいけれどきらりと光る土器片のご紹介!

作業員たは個人的にこの写真の破片をその意匠からΩ(オーム)と呼んでいますが、

関東の焼町という土器形式と一目でわかるものです。

この形式の土器の個体はいくつか笹山でも作られていますが、この破片の場合、土が違う。明らかに笹山の土器より赤いんです。

たぶん、関東から持ち込まれた元祖焼町そのものなんじゃないか、と考えています。

これと同一個体の破片は他に2点あって、どれも鍔(つば)の部分で、それ以外が見つかりません。

この部分だけ持ち込んだんでしょうか、それとも仲間がまだ地中深く眠っているんでしょうか。

いやいや気になります!



(2015年10月21日)

▲このページのTOPへ
○○の秋
作業員の近です。

秋です!土器作りの季節ですね!皆さん土器を作っていますか?
なになに?縄文人じゃないんだから土器は作っていないですって声が聞こえるような気がしますが。

土器片をみると、縄文土器にはいろいろな文様(もんよう)があります。
(縄文土器の模様のことを「文様」とよびます。)
粘土の紐を貼り付けたようなもの、縄を転がしたもの、引っ掻いたようなものなどなど・・・
この刻み目はどんな道具を使ってどのようにつけたのか、土器作りをやっている時に実物と同じように文様がつけられると土器を作った縄文時代の人々に少し近づけたような気がします。

皆さんもこの秋は縄文土器作りにチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

作業員 近


(2015年10月20日)

▲このページのTOPへ
なんかちがうような
今日は1日よい天気。
収穫したあずきに加え、私たち作業員もカラカラに乾燥してしまいそうでした。

乾燥したあずきを一部鞘から出してみると…

なんかくすんでる。

よく見るお店で見るあずきはツヤツヤしていますのにねぇ、なんでしょうこの違い。

調査員が執拗に触っていると、あら不思議、ぴかーっとツヤが出てきました!

手の脂がついたかな?

…これで売られているあずきと見た目同じになった訳ですが、なんか納得いかない。

作業員た

(2015年10月19日)

▲このページのTOPへ
またも話題に登場
今日も笹山はとてもいい天気!

にっくきカメ(カメムシ)もとっても元気に飛び回っていました。

日常の動作に支障が出るので困ったもんです。

窓の外に目をやると・・・

なんだかつがいでむつまじそうにしているのもいます(写真。遠巻きに撮っています。探したい人のみ拡大して探してください)。

これ以上子孫を増やさないでください。

・・・

ふと、今朝のラジオで話されていたことを思い出しました。

なんでもお隣りの長野県では稲の害虫であるイナゴを、収穫時にぴょんぴょん飛び出てくるのを捕まえて干して食べるのだとか(佃煮は有名ですけどね)。

なんて逞しいんでしょう、害虫を食してしまうとはもう怖いものなしですね!

誰か、鳥でも昆虫でもいいのでカメを食べてくれないかなーとずっと思っていましたが、自ら食すというのも発想の転換ではありますね。

カラカラと乾燥させてしまうと例の異臭の液も揮発してしまうんでしょうか。

そしたら食べる事もあながちできなくはないんでしょうか。

・・・。

これだけたくさんのカメを目にしていると、どうもヘンなことを考えてしまうようです。

誰かカメを一掃してください!

作業員た

(2015年10月16日)

▲このページのTOPへ
キンッキンに冷えました
昨夜はとっても寒かったようで、今朝起きると窓の外が朝靄で真っ白でした。

しめしめ、今日は笹山でいい写真が撮れるぞ・・・と思いつつ、出勤。

その頃には残念ながらすっかり晴れ渡っていました。

そのかわり露が全てのものにつき、日光を受けてダイヤモンドのようにキラキラと輝いていました!

写真はダイヤモンドとは程遠いものになってしまいました、がくぅ〜〜

またリベンジします・・・


作業員た

(2015年10月15日)

▲このページのTOPへ
あずきの収穫
作業員の近です。

今日の午後、笹山遺跡ボランティアのKさんがあずきを収穫してくれました。

もう一週間早く収穫すればとよかったな〜とのことでした。
確かに虫に美味しく食べられているものや、芽が出てしまったものがありました。収穫の時期はとても大切だと実感しました。

これからむしろなどに広げて乾かそうと思います。縄文的美味しいあずきの料理方法、考えなければです!



(2015年10月14日)

▲このページのTOPへ
土器紹介
今日は一個体全て復元するには至らなかったものの、それなりに接合して大きくなった土器を紹介します。

一個体復元したものは収納の問題や見応え感から皆様にお見せできる機会が多いわけですが、

それには至らなかったけれどちょっと目を引く文様・土器形式のものがあります。

きまぐれでそういう土器をご紹介していけたらなーと思います。

まずはちょうどテーブルの上にあったこちら。

今回の発掘調査からは、縄文中期の中葉ぐらいの私たちが塔ヶ崎と呼んでいる土器形式がとってもよくあるので、

見ても、ん、また来たね。

ぐらいおなか一杯になっているので、違う形式が来ると目を引きます。

これはもう少し後の時期のようです。

隆帯と斜線のみで構成されています。

なかなか大きいですね。左の破片群とくっつかなかったのが残念です。

おや、なんと、これ本邦初公開じゃなかったみたいです。横から調査員の阿部さんのチェックが入りました。

そーいや過去にひと破片くっついた!という喜びのブログを阿部さんがアップしていたような気がしますねぇ。

いやいや、すっかり昔の話のようで懐かしいです。

作業員た

(2015年10月13日)

▲このページのTOPへ
たくさんのお客様
今日は元県職員の退職されたご一行様約50名がご来訪されました。

晴天にも恵まれ、笹山遺跡だけでなく、遺跡からの眺望も楽しんでいただけたかなと思います。

長年この地域でご活躍された方たちですが、笹山が初めてという方もおられ、

遺跡や私たちの活動に感心し、満足していただけたようで嬉しかったです。

笹山遺跡ボランティアさん達によって作られた遺跡マップがとっても大活躍しました!

手前味噌ですが、本当に良い作りです!!

縄文畑にも関心をもたれ、活発なボランティア活動をご覧いただきました。

もっとボランティアさん達の活動が広まればいいなぁと思います。

・・・

ところがっ!

職員総出で解説にあたったため、すーっかり写真におさめるのを忘れていました。

かわりといってはなんですが、

笹山遺跡TKB(トッキブツ)48総選挙で見事優勝したトーガサキさんの斜めからの姿を久々にみていただこうかと思います。


(2015年10月09日)

▲このページのTOPへ
ようこそ!
作業員の近です。

今日の午後は千手小学校の5年生7名と先生方が来てくれました。

調査員の阿部さんが「みなさんの家の畑でも縄文土器がひろえるかも」という話をすると、子ども達から「わ〜〜!!」歓声があがりました。今日みたいな雨が降ったあとには土器の破片が頭を出しているかもしれません。
家に畑がある方はぜひ探してみてください。

今日も子ども達と先生に自分の好きな土器を持つ体験をしてもらいましたが、先生が大〜〜きい土器を持っていらっしゃったのが印象的でした!(笑)
皆さんまた笹山に来てくださいね!

作業員 近



(2015年10月08日)

▲このページのTOPへ
意表をつくレシピ
笹山は今日も一日とってもいいてんきでした。

最近朝晩の寒暖差が大きく、15℃差になった日も!

そんな日はよく朝もやが立って幻想的な風景が現れるわけですが、またいい写真が取れたらアップしたいと思います。

さてさて、仕事が立て込んで集中して作業にあたっていると、甘いものが無性に食べたくなります、よね?

今日は作業員さんの一人がなんと!ゴーヤの砂糖漬けを作ってきてくださいました。

ええっ、ゴーヤで?

フツーはかんきつ類の皮から作られていますよね、まさかのゴーヤですか!

と、一同どよめきましたが、

これがまた美味しかったのです!

こりゃーとまらねーがね〜

写真は大好評のうちに瞬く間になくなり、遠慮の塊だけ残ったものです。


ほっこりしたひとときでした。

ごちそうさまでした!

作業員た

(2015年10月07日)

▲このページのTOPへ
そびえたつもの
本日また外に出ていた遺物たちがもどってきました。

見えませんが、大きな箱の向こうにもびっちりとテンバコが並んでいます。

そのまた向こうにはテンバコでツインタワーが出来てしまいました!

これからこれらをぱんぱんの作業室に詰め込み、さらには事後処理をする必要が・・・


あぁっ、本気でめまいがしてきましたっ


作業員た

(2015年10月06日)

▲このページのTOPへ
今日のあずきとそば
作業員の近です。

今日はSさんが来て下さり、整理作業のお手伝いをしてくれました。ありがとうございました!

皆さんが大変気になっていると思うので、今日も縄文畑のあずきとそばの様子をお伝えします。


あずきのさやは茶色いさやがカラカラに乾燥してきました。
ただ一部倒れたあずきのさやが湿ってしまい、カビが生えてしまったものや虫に食われてしまったものも・・・(虫さん食べないで〜〜!)
そろそろ収穫したほうがいいかな?と思うもののみを採ってきました。

そばは花の咲いているところとすでに茶色い実が
できているものが混ざってきています。収穫が待ち遠しいです!

作業員 近

(2015年10月05日)

▲このページのTOPへ
やってもーた
つ、ついに、笹山で大惨事が起こってしまいました!

昨日の午前のことです、トイレからなにやらしかめっ面で調査員阿部さんがでてくるではありませんか。

阿部「カメ(カメムシのこと)の臭いがする・・・」

た「げっ!」

阿部「どこから臭うのかな?」

た「女子トイレを調べてみます!」

た「うわっ、どうも臭いの発生源は女子トイレの中のようです!でも張本虫はいません!く、臭い・・・」

阿部&た「げほげほ」

阿部「誰かが刺激したな」

た「作業員さんのどなたかですね・・・」

阿部&た「・・・可哀そうに(心の中で)」

・・・

てな具合です。

皆さんも、何か動作にうつるときはくれぐれも注意してくださいね!!



********連絡*********

昨日訪れた上野小学校の誰かが傘を忘れて帰ってしまったようです。

気づいた方はとりに来てください!

それにしても、傘立てでなく縄文館の長靴に刺さっているところがなんとも可笑しいですね(写真)。


(2015年10月02日)

▲このページのTOPへ
上野小学校の皆さん
今日の午後に上野小学校の皆さん11名と先生方が笹山に来てくれました。

皆さん文化遺産カードを集めているそうです。
すでに5枚集まっているのをみせてもらいました。
残りのカードも頑張って集めて下さいね!

皆さん一人一人に土器を持ってもらうと、「重い」とか「歴史を感じる」等の感想がありました。

また見学に来て下さい。お待ちしています!



(2015年10月01日)

▲このページのTOPへ