準備中 講座・講演 第13回縄文楽検定 2021年3月7日 第13回縄文楽検定 信濃川火焔街道連携協議会(十日町市・新潟市・三条市・長岡市・魚沼市・津南町 会長:十日町市長 関口芳史)では、「縄文」「火焔型土器」をテーマにした第13回縄文楽検定(初級、中級)を実施します。 新潟ならではの検定で、あなたの“縄文力”をチェック! 日時 3月7日(日) 初級13:30~14:20、中級14:40~15:40 会場 十日町市博物館 講堂 内容 火焔型土器と新潟の縄文文化を中心に出題します。(初級は四択式で50問、中級は四択・記述含む50問、いずれも100点満点で70点以上が合格) 対象 一般(年齢・資格は問いません) 定員 初級・中級/新潟会場(各50名)、三条会場(各50名)、長岡会場(各30名)、十日町会場(各15名)、魚沼会場(各20名) 受検料 無料 持ち物 受検票、筆記用具 合格者特典 合格認定証及び共通無料入館券 申込み 必要(受付期間:2月19日(金)必着) 往復ハガキで十日町市博物館へ(〒948-0072 十日町市西本町1丁目448-9)。往信には希望する検定級・住所・氏名・電話番号を、返信には送付先の郵便番号・住所・氏名を明記してください(受検票になります)。 問合せ 十日町市博物館(TEL:025-757-5531) 備考 各会場において、マスク、手指消毒など新型コロナウィルス感染対策を徹底しますが、急遽開催を中止する場合があります。中止の場合の連絡は電話にて行いますので、申し込みハガキに必ず電話番号をご記載ください。詳しくは、信濃川火焔街道連携協議会のホームページ内にある第13回縄文学検定のページをご覧ください。 第13回「縄文学検定」(信濃川火焔街道連携協議会ホームページ内) 添付資料 第13回縄文楽検定チラシ Tweet Share